たかぼうはメインとする全米ETFの中で,生活必需品小売りVDC,S&P500連動SPY,全米VTIを長期の2005年から2018年で比較しました(https://www.portfoliovisualizer.comより).
次の図表は,2005年にそれぞれ1万ドルを投資した場合のリターンを示しています.青線Portfolio1はSPY,赤線Portfolio2はVDC,黄線Portfolio3はVTI,です.3つのETFの比較および配当再投資の有無についても比較します.
まずは配当再投資無しの場合.2018年の段階(14年の投資)で,青線SPYは10,000ドル→20,677ドル,赤線VDCは24,037ドル,黄線VTIは21,623ドル,とVDCが最もよい成績でした.標準偏差STDEVはVDCが最も少なく10.83%でした.標準偏差とはばらつきを表し,変動が少ない方が長期保有の場合は精神的に楽だと思われます.14年の中で1年間最も良い成績はVTIが33.43%で,VDCは28.00%,1年で最も悪い成績はVTIが-36.97%,VDCは-16.62%,最も下げが大きかったのはSPYで-52.20%(これはきつい),VDCは-31.92%でした.
次に配当再投資の場合です.14年の投資で,青線SPYは10,000ドル→27,413ドル,赤線VDCは32,792ドル,黄線VTIは28,400ドルとVDCが最もよい成績でした.
次の図は再投資無しの場合の配当です.1万ドルの投資で,配当はSPY:178ドル(2005年)→422ドル(2018年),VDC:129ドル→668ドル,VTI:176ドル→441ドルと,3者ETFは14年経てば放っておいても,元本は2倍以上になり,配当も4%以上です.VDCは2009年リーマンショック後も配当が増えていますが,SPYとVTIは一旦減り,リーマンショック前を上回る配当は2012年になってからです.
次の図は再投資有りの場合の配当です.1万ドルの投資で,配当はSPY:178ドル(2005年)→553ドル(2018年),VDC:129ドル→897ドル,VTI:178ドル→572ドル,となりました.
配当再投資の有無による,2018年の株価と配当金を次の表にまとめました.なお,上段は再投資無し,下段は再投資有りです.
2018年株価(ドル) | 2018年配当金(ドル) | |
SPY | 20,677 | 422 |
27,413 | 553 | |
VDC | 24,037 | 668 |
32,792 | 897 | |
VTI | 21,623 | 441 |
28,400 | 572 |
今回,調べた結果ではVDCが最も良いパフォーマンスでした.
戦略としては,当たり前ですが,余裕資金があるときはできるだけ配当は再投資し,定期的な収入がなくなった時には,配当金を受け取る,ということですね.
これからも社会は情報化に進むと思われ,VDCではそれらの成長を取りこぼすことも考えられるため,たかぼうはVTIにも投資しています.
今後もいろいろな波があるでしょうが,取らぬ狸の皮算用だとしても,少しは現実味のある夢ですよね.
今後,これまでのように好調が続くとは思われませんが,米国株の将来は下落もありながらも,長期ではこれからも上昇傾向を続けると信じて投資します.
