米国株の運用は,VT1000万円,VTI1000万円→1500万円,HDV1000万円→1500万円,VYM500万円,DVY500万円,VDC→500万円,PFF500万円を考えています.
NYダウは +98.19 ドル( +0.42 %)の 23,531.35 ドル,S&P500は +17.75 ( +0.70 %)の 2,549.69 ,ナスダック総合は +84.61 ( +1.26 %)の 6,823.47 .
全体の動きを示す全世界のVTは +0.62 %,全米のVTIは +1.01 %,
S&P500連動のVOOは +0.75 %,
高配当系のHDVは +0.24 %,VYMは +0.48 %,DVYは +0.59 %,
生活必需品小売りのVDCは -0.09 %,
債券的な動きをするPFFは +0.31 %.
米国株式相場は上昇.NYダウは +98.19 ドル( +0.42 %)の 23,531.35 ドル,S&P500は +17.75 ( +0.70 %)の 2,549.69 ,ナスダック総合は +84.61 ( +1.26 %)の 6,823.47 で取引を終了した.前週末4日にダウは750ドル近く急伸したため、7日は取引序盤に利益の確定売りが出て、130ドル超下げる場面もあった。ただ、その売りが一巡するとダウはジリジリと上昇。上げ幅は一時250ドルを超えた。米中貿易戦争の激化が昨年末からの株価急落の一因となっていただけに、投資家は7日から北京で始まった米中両国政府による次官級の貿易協議の進展に期待。ロス米商務長官は7日の米CNBCテレビのインタビューで「両国が受け入れ可能な合理的な合意を得られる可能性は大きい」と楽観的な見通しを示した。
また、4日発表の雇用統計が好調な結果だったことに加え、連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が討論会で利上げペースを見直す可能性を示し、投資家心理の改善が続いた。
(YAHOO ファイナンスより抜粋)
円グラフの数値はドル表示です.
米国株は上昇しました.たかぼう保有ETFでは,高配当系ETFのHDV,DVY,VYMはS&P500に比べマイルドな上昇でした.生活必需品小売りVDCはなんと下落.優先株式PFFが上がっています.
米国株ETFを定期購入+臨時購入しつづけます.
たかぼう保有株の損益は,昨日より+2,300ドルでした.久々のプラ転でうれしいです.
ほんの少しだけ復活.
Total Cost: 445,113 ドル
Market Value: 446,478 ドル
Unrealized Gain/Loss Since Purch: +1,365 ドル
