米国株ETFの運用成績10/16

米国株ETF

米国株の運用は,VT1000万円,VTI1000万円→1500万円,HDV1000万円→1500万円,VYM500万円,DVY500万円,VDC→500万円,PFF500万円を考えています.

 

NYダウは -89.44 ドル( -0.35 %)の 25,250.55 ドル,S&P500は -16.34 ( -0.59 %)の 2,750.79 ,ナスダック総合は -66.15 ( -0.88 %)の 7,430.74 .

 

全体の動きを示す全世界のVTは -0.42 %,全米のVTIは -0.45 %,S&P500連動のVOOは -0.55 %,
高配当系のHDVは -0.15 %,VYMは -0.12 %,DVYは -0.03 %,
生活必需品小売りのVDCは +0.57 %,
債券的な動きをするPFFは +0.17 %.

 

米国株式相場は下落.NYダウは -89.44 ドルの 25,250.55 ドル,S&P500は -16.34の 2,750.79 ,ナスダック総合は -66.15 の 7,430.74 .金利上昇や企業業績を巡る懸念がくすぶる中,ハイテク株が売られ下げを主導した.サウジアラビアによって反政府記者が殺害されたとの疑惑が広がるなか,トランプ大統領が同疑惑が事実であれば制裁を科す考えを示唆した.サウジアラビアは同国の関与を否定する一方で,制裁には報復措置を取る構えを示しており,地政学リスクへの警戒感が強まった.

注目の一つの決算,大手行のバンク・オブ・アメリカ(BAC)は,決算で手数料収入減少やトレーディング収入が予想を下振れ売られた.

(YAHOO ファイナンスより抜粋)

円グラフの数値はドル表示です.

 

米国市場はやはり不調ですね.たかぼうはこの下落の中,ETFを定期購入しました.まずは目標額まで根性で頑張ります.

トルコの問題が少し解決したと思ったら,今度はサウジアラビアで問題が発生.アメリカはシェールオイルを生産することができるため,以前より中東依存が減り,気を遣わなくなったのではと思います.その一つが在イスラエル米大使館をテルアビブからエルサレムに移しました.さあ,トランプ大統領はどうでるのでしょうか?トルコ,サウジアラビア,シリア,イラク.これら問題の国には共通点がありますが,言わないようにします.

日本の株価に関しては,日米通商協定に為替条項がつくのかどうか.これは,9月末に妥結した「米・メキシコ・カナダ協定」(USMCA)でも「為替条項」が導入されています.反日メディアはそれでアベノミクスは崩壊だと言っていますが,その予想が当たるのかどうか注視しておきます.

 

いって追加購入します.いつも書いていますが,根性です.

 

米国株ETFを定期購入+臨時購入しつづけます.
たかぼう保有株の損益は,昨日より約1,100ドル減りました(>_<)

 

Total Cost: 433,776 ドル ←買い増ししました!
Market Value: 459,625 ドル
Unrealized Gain/Loss Since Purch: +25,849 ドル

 

このエントリーをはてなブックマークに追加