米国株ETFの運用成績10/19(-_-)

資産運用

米国株の運用は,VT1000万円,VTI1000万円→1500万円,HDV1000万円1500万円,VYM500万円,DVY500万円,VDC→500万円PFFVHT500万円を考えています.

S&P500は -11.75 ( -0.39 %)の 2,986.20 ,NYダウは -255.68 ドル( -0.95 %)の 26,770.20 ドル,ナスダック総合は -67.31 ( -0.83 %)の 8,089.54 .

全体の動きを示す全世界のVTは -0.30 %,全米のVTIは -0.40 %,
S&P500連動のVOOは -0.41 %,
高配当系のHDVは -0.17 %,VYMは -0.08 %,DVYは +0.23 %,
生活必需品小売りのVDCは +0.12 %,
ヘルスケアVHTは -0.41 %.

18日のNY株式相場は反落。S&P500は -11.75 ( -0.39 %)の 2,986.20 ,NYダウは -255.68 ドル( -0.95 %)の 26,770.20 ドル,ナスダック総合は -67.31 ( -0.83 %)の 8,089.54 で取引を終了した.好決算発表が続いたものの、悪材料を受けてボーイングとジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)が大きく下落したほか、ネットフリックスなども利益確定売りに押された。ダウ平均は255.68ドル安(-0.95%)と大幅反落。週間では0.17%安と反落した。米連邦航空局(FAA)に虚偽の報告をしたと報じられたボーイングが6.79%安、ベビーパウダーにアスベストの混入でリコールを発表したJ&Jも6.22%安となり、2銘柄でダウ平均を227ドル押し下げた。S&P500とナスダック総合もそれぞれ0.39%安、0.83%安と反落。ネットフリックスが利益確定売りに押され6.15%安となったほか、フェイスブックが2.38%安、アマゾン・ドット・コムが1.68%安、マイクロソフトが1.63%安と軒並み安。

週間ではS&P500が0.54%高、ナスダック総合が0.40%高とそろって2週続伸となった。

(YAHOO ファイナンスより抜粋)

円グラフの数値はドル表示です.

たかぼう保有株の損益は,前営業日より-1,200ドルでした(-_-)

Total Cost: 480,124 ドル
Market Value: 536,210 ドル
Unrealized Gain/Loss Since Purch: +56,086 ドル

米国株は下落しました.米国主要3指標が下落.S&P500は -0.39 %でしたが,高配当系HDVとVYMは下落率がましでした.そんななか,高配当系DVYと生活必需品小売りVDCは何と上昇!でした.

S&P500の日足チャートです.RSI(14)は57.39→54.93と下落.ここで踏みとどまるのか,また下落するのか,全く分かりません!だから,定期購入し続けます.

米国株は何十年も渡り,上昇下落を繰り返しながらも高値を更新し続けています.だから,株価の変動に関係なく定期購入し続けます.なお,RSI(14)が30近辺になれば臨時購入の予定です.ドル転はできていますが,株価が上昇したため,回焦ることなく,米国株MMFにて待機中.

米国株ETFを定期購入+臨時購入しつづけます.

このエントリーをはてなブックマークに追加