米国株の運用は,VT1000万円,VTI1000万円→1500万円,HDV1000万円→1500万円,VYM500万円,DVY500万円,VDC→500万円,PFF500万円を考えています.
NYダウは +401.13 ドル( +1.63 %)の 24,984.55 ドル,S&P500は +49.47 ( +1.86 %)の 2,705.57 ,ナスダック総合は +209.94 ( +2.95 %)の 7,318.34 .
全体の動きを示す全世界のVTは +1.67 %,全米のVTIは +1.88 %,S&P500連動のVOOは +1.79 %,
高配当系のHDVは +0.34 %,VYMは +0.97 %,DVYは +0.56 %,
生活必需品小売りのVDCは +0.13 %,
債券的な動きをするPFFは +0.61 %.
米国株式相場は上昇.NYダウは +401.13 ドルの 24,984.55 ドル,S&P500は +49.47 の 2,705.57 ,ナスダック総合は +209.94 の 7,318.34 で取引を終了した。株価急落の反動から買い戻しの動きが先行.世界経済減速や金利上昇への懸念を背景とした足元の下落は行き過ぎとの見方が広がったほか,ハイテク大手など主要企業の決算が相次いで予想を上回ったことが好感された.セクター別では、自動車・自動車部品やソフトウェア・サービスが上昇する一方で公益事業や電気通信サービスが下落した.
(YAHOO ファイナンスより抜粋)
円グラフの数値はドル表示です.
米国株は久々上昇しました.NYダウとS&P500は昨年末水準を回復し,ナスダック総合は年初来で6.01%高となりました.たかぼう保有の高配当系ETFの上昇はS&P500よりも少ないです.まあ,下落が少ない分,上げも少ない傾向があるのだと.たしかボラティリティが低かったはず.
バンガード米国生活必需品セクターVDCを高配当系HDV,VTIおよびSPYと比較
米国株ETFを定期購入+臨時購入しつづけます.
たかぼう保有株の損益は,昨日より+4,800ドルでした.
少しだけ復活.しかし,毎日毎日,ひと月働いた分より変動があるのはしんどいですね.
Total Cost: 433,776 ドル
Market Value: 455,236 ドル
Unrealized Gain/Loss Since Purch: +21,460 ドル
