米国株ETFの運用は,VT1000万円,VTI1000万円→1500万円(待機中),HDV1000万円→1500万円(定期購入中),VYM500万円,DVY500万円,VDC→500万円(定期購入中),VHT500万円で行っています.
S&P500は +12.26 ( +0.41 %)の 3,022.55 ,NYダウは +152.53 ドル( +0.57 %)の 26,958.06 ドル,ナスダック総合は +57.32 ( +0.70 %)の 8,243.12 .
全体の動きを示す全世界のVTは +0.34 %,全米のVTIは +0.40 %,
S&P500連動のVOOは +0.42 %,
高配当系のHDVは +0.36 %,VYMは +0.52 %,DVYは +0.18 %,
生活必需品小売りのVDCは -0.54 %,
ヘルスケアVHTは +0.33 %.
米株は上昇。S&P500は +12.26 ( +0.41 %)の 3,022.55 ,NYダウは +152.53 ドル( +0.57 %)の 26,958.06 ドル,ナスダック総合は +57.32 ( +0.70 %)の 8,243.12 で取引を狩猟した.好決算を発表したインテルが大幅高しテクノロジー株が総じて堅調となったほか、米中通商合意への期待からキャタピラーなども買われた。S&P500は0.41%高と3日続伸。一時、7月26に付けた終値での過去最高値を上回り、取引時間中の過去最高値まで0.59ポイント(0.02%)に迫った。ダウ平均は152.53ドル高(+0.57%)と反発。インテル(+8.10%)とキャタピラー(+4.39%)の2銘柄でダウ平均を68ドル余り押し上げた。ハイテク株主体のナスダック総合も0.70%高と3日続伸。フィラデルフィア半導体株指数(SOX指数)は2.05%高と3日ぶりに反発した。
週間ではダウ平均が0.70%高と反発し、S&P500が1.22%高と3週続伸。ナスダック総合は1.90%高と4週続伸となった。
(YAHOO ファイナンスより抜粋)
円グラフの数値はドル表示です.
たかぼう保有株の損益は,前営業日より+1,690ドルでした(^_^)
Total Cost: 480,124 ドル
Market Value: 541,893 ドル
Unrealized Gain/Loss Since Purch: +61,769 ドル
米国株は上昇でした.保有ETFでは,S&P500の上昇に対し,高配当系DVYの上昇はいまいち.生活必需品小売りVDCは何と下落(-_-)
VDCはボラティリティが低く,長期で見ればS&P500を上回るパフォーマンスをみせています.しかしながら,VDCとS&P500の相関係数は0.76(時期により変化)なのに,マイナスって・・・.
S&P500の日足チャートです.RSI(14)は58.43→60.57と上昇.3022.55ポイントは過去最高値に迫る勢いです.
さらなる上昇を目指すのか,また下落するのか,全く分かりません!だから,定期購入し続けます.
米国株は何十年も渡り,上昇下落を繰り返しながらも高値を更新し続けています.だから,株価の変動に関係なく定期購入し続けます.なお,RSI(14)が30近辺になれば臨時購入の予定です.ドル転はできていますが,株価が上昇したため,回焦ることなく,米国株MMFにて待機中.
米国株ETFを定期購入+臨時購入しつづけます.
