米国株の運用は,VT1000万円,VTI1000万円→1500万円,HDV1000万円→1500万円,VYM500万円,DVY500万円,VDC→500万円,PFF500万円を考えています.
NYダウは +241.12 ドル( +0.97 %)の 25,115.76 ドル,S&P500は +29.11 ( +1.09 %)の 2,711.74 ,ナスダック総合は +144.25 ( +2.01 %)の 7,305.90 .
全体の動きを示す全世界のVTは +0.91 %,全米のVTIは +1.04 %,
S&P500連動のVOOは +1.05 %,
高配当系のHDVは -0.02 %,VYMは +0.16 %,DVYは -0.16 %,
生活必需品小売りのVDCは -0.90 %,
債券的な動きをするPFFは +0.08 %.
米国株式相場は上昇.NYダウは +241.12 ドルの 25,115.76 ドル,S&P500は +29.11 の 2,711.74 ,ナスダック総合は +144.25 の 7,305.90 で取引を終了した.複数の主要企業決算が好感され,買いが先行.10月ADP雇用統計が予想を上振れ,米経済の堅調さが示されたほか,米連邦準備制度理事会(FRB)がメガバンクを除く金融機関の資本要件緩和を検討していることも好感され,終日堅調となった.
(YAHOO ファイナンスより抜粋)
円グラフの数値はドル表示です.
米国株は2日連続上昇しました.ハイテク株中心のナスダック総合はNYダウ,S&P500に比べ2倍の上昇となりました.たかぼう保有の高配当系ETFのHDV,DVYは下落,VYMのほんの少しの上昇でした.生活必需品小売りは-0.9%の下落となりました.
米国株式相場は2日連続で大幅上昇となったものの,10月のダウ平均株価は5%下落,ナスダック総合は9%の下落となった.ナスダック総合は2008年11月以来となる月間下落率となった.
次のグラフにおいて,ダウ平均:^DJI(緑色),S&P500:^GSPC(青色),ナスダック総合:^IXIC(赤色)を表します.
1ヶ月チャートは次のグラフです.赤色のナスダック総合が一番下落しています.
次が1年チャートです.ナスダック総合は上昇した分,下落が大きいですね.
次は5年チャート.
そして10年チャート.
10年チャートでもナスダック総合が伸びていますね.
皆さんはどう思われますか?NASDAQ100指数に連動するパワーシェアーズQQQも加えた方がよいのでしょうか?
米国株ETFを定期購入+臨時購入しつづけます.
たかぼう保有株の損益は,昨日より+1,900ドルでした.
また,少しだけ復活.
Total Cost: 435,047 ドル
Market Value: 458,658 ドル
Unrealized Gain/Loss Since Purch: +23,611 ドル
