米国株ETFの運用成績11/10

米国株ETF

米国株の運用は,VT1000万円,VTI1000万円1500万円,HDV1000万円1500万円,VYM500万円,DVY500万円,VDC→500万円,PFF500万円を考えています.

NYダウは -201.92 ドル( -0.77 %)の 25,989.30 ドル,S&P500は -25.82 ( -0.92 %)の 2,781.01 ,ナスダック総合は -123.98 ( -1.65 %)の 7,406.90 .

全体の動きを示す全世界のVTは -0.79 %,全米のVTIは -1.02 %,
S&P500連動のVOOは -0.92 %,
高配当系のHDVは ±0.00 %,VYMは -0.44 %,DVYは -0.70 %,
生活必需品小売りのVDCは +0.53 %,
債券的な動きをするPFFは +0.03 %.

米国株式相場は下落.NYダウは -201.92 ドルの 25,989.30 ドル,S&P500は -25.82 の 2,781.01 ,ナスダック総合は -123.98 の 7,406.90 で取引を終了した.10月生産者物価指数が予想を上振れインフレ上昇への警戒感が強まったほか,原油相場の下落も嫌気され,終日下落となった.セクター別では,家庭用品・パーソナル用品や食品・飲料・タバコが上昇する一方でテクノロジー・ハード・機器や自動車・自動車部品が下落した.

(YAHOO ファイナンスより抜粋)

円グラフの数値はドル表示です.

米国株は下落しました.ナスダック総合はボラティリティが高いですね.たかぼう保有高配当系ETFのHDV,DVY,VYMは3主要指標よりはマイルドな下げ幅,生活必需品小売りVDCは上昇しました.

S&P500は200日移動平均線を越えました.ここから上昇に向かってくれると嬉しいです.

為替も米国の利上げを織り込み,円安傾向に向かっています.適正は1ドル=150円と言われていますが,どうなるでしょうか?たかぼう保有の米国資産は円建てでは増えていますが,まだまだ米国株ETFを買い増す予定なので,現段階では円安はあまり嬉しくありません.

 

米国株ETFを定期購入+臨時購入しつづけます.
たかぼう保有株の損益は,昨日より-2,400ドルでした.

Total Cost: 436,298 ドル
Market Value: 471,279 ドル
Unrealized Gain/Loss Since Purch: +34,981 ドル

このエントリーをはてなブックマークに追加