米国株ETFの運用は,VT1000万円,VTI1000万円→1500万円(待機中),HDV1000万円→1500万円(定期購入中),VYM500万円,DVY500万円,VDC→500万円(定期購入中),VHT500万円で行っています.
S&P500は +2.16 ( +0.07 %)の 3,076.78 ,NYダウは -0.07 ドル( ±0.00 %)の 27,492.56 ドル,ナスダック総合は -24.05 ( -0.29 %)の 8,410.63 .
全体の動きを示す全世界のVTは -0.01 %,全米のVTIは -0.04 %,
S&P500連動のVOOは +0.05 %,
高配当系のHDVは -0.10 %,VYMは +0.18 %,DVYは -0.34 %,
生活必需品小売りのVDCは +0.52 %,
ヘルスケアVHTは +0.31 %.
米株はまちまち。S&P500は +2.16 ( +0.07 %)の 3,076.78 ,NYダウは -0.07 ドル( ±0.00 %)の 27,492.56 ドル,ナスダック総合は -24.05 ( -0.29 %)の 8,410.63 で取引を終了した.通商合意文書への署名のための米中首脳会談が先送りされるとの報道を受けて一時売りが優勢となったが、その後、トランプ米大統領が出席を予定している12月上旬のNATO首脳会談(於ロンドン)の前後に米中首脳会談が行われるとの報道を受けて過度な警戒感が和らいだ。ダウ平均は一時84ドル安まで下落したが、0.07ドル安(-0.00%)とほぼ横ばいで終了。値がさ株のボーイングやシェブロン、エクソン・モービルなどの下落が重しとなったものの、マクドナルドやホーム・デポ、P&Gが上昇し、ダウ平均を支えた。S&P500は0.28%安まで下落度、0.07%高とわずかながら反発して終了。エネルギー、コミュニケーションが下落した一方、ヘルスケア、生活必需品、金融、不動産が上昇した。ハイテク株主体のナスダック総合は0.29%安と4日ぶりに反落。フェイスブックなどのFANG株や半導体株の下落が重しとなった。引け後に決算を発表したクアルコムは時間外で5%超の値上がりとなっている。
(YAHOO ファイナンスより抜粋)
円グラフの数値はドル表示です.
たかぼう保有株の損益は,前営業日より+16ドルでした(^_^)
Total Cost: 481,372 ドル
Market Value: 552,562 ドル
Unrealized Gain/Loss Since Purch: +71,190 ドル
米国株は昨日に引き続きまちまち.
全世界VT:昨日+,今日-
全米VTI:-,-
VOO:-,+
HDV:+,-
VYM:+,+
DVY:+,-
VDC:+,+
VHT:-,+
となりました.
S&P500の日足チャートです.RSI(14)は67.09→67.44と上昇.まだまだ高値圏,これからどうなるのでしょうか?上昇?下落?全く分かりません!
だから,定期購入し続けます.
下図において青色はS&P500,黄色はTOPIXです.
米国株は何十年も渡り,上昇下落を繰り返しながらも高値を更新し続けています.だから,株価の変動に関係なく定期購入し続けます.なお,RSI(14)が30近辺になれば臨時購入の予定です.ドル転はできていますが,株価が上昇したため,回焦ることなく,米国株MMFにて待機中.
(https://jp.tradingview.comより作成)
米国株ETFを定期購入+臨時購入しつづけます.
