米国株ETFの運用成績12/1(+毎月分配のPFF検証)

米国株ETF

米国株の運用は,VT1000万円,VTI1000万円1500万円,HDV1000万円1500万円,VYM500万円,DVY500万円,VDC→500万円,PFF500万円を考えています.

NYダウは +199.62 ドル( +0.79 %)の 25,538.46 ドル,S&P500は +22.41 ( +0.82 %)の 2,760.17 ,ナスダック総合は +57.45 ( +0.79 %)の 7,330.54 .

全体の動きを示す全世界のVTは +0.20 %,全米のVTIは +0.72 %,
S&P500連動のVOOは +0.66 %,
高配当系のHDVは +0.87 %,VYMは +0.97 %,DVYは +0.69 %,
生活必需品小売りのVDCは +0.80 %,
債券的な動きをするPFFは -0.20 %.

米国株式相場は上昇しました.NYダウは +199.62 ドル( +0.79 %)の 25,538.46 ドル,S&P500は +22.41 ( +0.82 %)の 2,760.17 ,ナスダック総合は +57.45 ( +0.79 %)の 7,330.54で取引を終了した.米中首脳会談を見極めたいとの思惑が広がったほか,今週の株価上昇を受けた利益確定の動きで,日中は上値の重い展開となったものの,引けにかけて上げ幅を拡大した.

(YAHOO ファイナンスより抜粋)

円グラフの数値はドル表示です.

米国株は2日連続上昇しました.たかぼう保有の世界株VTは3指標に比べると少ない上昇率でした.高配当系ETFのHDV,VYMは頑張っています.

S&P500のチャートです.200日移動平均線にタッチした感じとなりました.ここで跳ね返させられるのか,そのまま突き抜けるのか?1年前を越えていません.

一方,優先株式PFFは不調ですね.1年チャートはこんな感じ.やばいですよねー.

いや,PFFは毎月分配だから,トータルはどうなっているのか?1年間のトータールリターンを見てみましょう.あれ?マイナスになっています.だめですね.

では,3年チャート.高配当系ETFのHDVも比較のために,合わせて載せています.なんと,圧倒的にPFFは負けています.優先株式PFFは高配当な毎月分配ですが,実はトータルリターンでは全然だめで,しかも金融株を保有しているので,リーマンショックの際は大きく下げています.それでも毎月分配というのは魅力ですよね.大きく下げた今,少し買い増しという手もありますが,キャピタルゲインを目当てにする株ではありませんので,今後の米国の上昇を信じているならやはり,S&P500連動等を購入する方がよいですね.

米国株ETFを定期購入+臨時購入しつづけます.
たかぼう保有株の損益は,昨日より+2,800ドルでした(^o^)

また,少しだけ復活.

Total Cost: 437,616 ドル
Market Value: 471,743 ドル
Unrealized Gain/Loss Since Purch: +34,127 ドル

このエントリーをはてなブックマークに追加