米国株の運用は,VT1000万円,VTI1000万円→1500万円,HDV1000万円→1500万円,VYM500万円,DVY500万円,VDC→500万円,PFF500万円を考えています.
NYダウは -15.19 ドル( -0.06 %)の 24,999.67 ドル,S&P500は +23.05 ( +0.86 %)の 2,704.10 ,ナスダック総合は +98.66 ( +1.37 %)の 7,281.74 .
全体の動きを示す全世界のVTは +0.50 %,全米のVTIは +0.88 %,
S&P500連動のVOOは +0.83 %,
高配当系のHDVは +1.45 %,VYMは +0.85 %,DVYは +1.30 %,
生活必需品小売りのVDCは +1.84 %,
債券的な動きをするPFFは +0.17 %.
米国株式相場はまちまち。ダウ平均は15.19ドル安の24999.67、ナスダックは98.66ポイント高の7281.74で取引を終了した。昨日の株価上昇を受けて利益確定の動きが強まり、ダウ構成銘柄を中心に売りが先行。その後は米連邦準備理事会(FRB)による利上げ一時停止の方針が好感されたほか、米中貿易交渉への楽観的な見方が広がり、S&P500やナスダック総合指数が堅調推移となった。
(YAHOO ファイナンスより抜粋)
円グラフの数値はドル表示です.
米国株はまちまちでした.S&P500の上昇率に比べ,たかぼう保有の高配当系ETFであるHDV,DVYの上昇率は高かったです.生活必需品小売りVDCはより上昇しました.
日本では厚生労働省の勤労統計を巡り,実質賃金が「公表値」より-0.5%下がるようですが,プラスのようです.また,今日から日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)が発効し,世界貿易の約4割を占める巨大な自由貿易圏が誕生します.これは,相互に貿易品目の9割超の関税を撤廃し,通関手続きなども簡素化されます.さらに知的財産権の保護を厳格化する共通ルールなども導入されます.
輸入ワインは関税が即時撤廃,チーズは低関税輸入枠が新設,豚肉,チョコレート菓子も関税が引き下げられる一方,輸出では自動車,自動車部品(曙ブレーキはどうなる(T_T)),アルコール飲料も下げられます.
S&P500の日足チャートです.50日移動平均線を突き抜け,200日移動平均線目ざし上昇傾向です.
米国株ETFを定期購入+臨時購入しつづけます.
たかぼう保有株の損益は,昨日より約+4,500ドルでした.
Total Cost: 446,387 ドル
Market Value: 470,022 ドル
Unrealized Gain/Loss Since Purch: +23,636 ドル
