米国株ETFの運用成績2/28

米国株ETF

米国株の運用は,VT1000万円,VTI1000万円1500万円,HDV1000万円1500万円,VYM500万円,DVY500万円,VDC→500万円,PFF500万円を考えています.

NYダウは -72.82 ドル( -0.28 %)の 25,985.16 ドル,S&P500は -1.52 ( -0.05 %)の 2,792.38 ,ナスダック総合は +5.21 ( +0.07 %)の 7,554.51 .

全体の動きを示す全世界のVTは -0.12 %,全米のVTIは +0.03 %,
S&P500連動のVOOは -0.05 %,
高配当系のHDVは +0.16 %,VYMは +0.12 %,DVYは +0.18 %,
生活必需品小売りのVDCは -0.10 %,
債券的な動きをするPFFは +0.14 %.

米国株式相場はまちまち。NYダウは -72.82 ドル( -0.28 %)の 25,985.16 ドル,S&P500は -1.52 ( -0.05 %)の 2,792.38 ,ナスダック総合は +5.21 ( +0.07 %)の 7,554.51で取引を終了した。インドとパキスタンを巡る地政学リスクへの警戒感から売りが先行。ライトハイザー米通商代表部(USTR)代表が米中交渉の経緯について議会証言を行ったほか、米朝首脳会談の結果を見極めたいとの思惑から下げ幅を縮小したものの、相場を押し上げるには至らなかった。
(YAHOO ファイナンスより抜粋)

円グラフの数値はドル表示です.

米国株はまちまちでした.NYダウやS&P500は下落しましたが,たかぼう保有の高配当系HDV,VYM,DVYはいずれも上昇しました.生活必需品小売りのVDCは久々同じ動きの下落でした.

S&P500の日足チャートです.米国株は小幅反落しましたが,まだ200日移動平均線を越えたままです.米朝会談は進展しなさそうですが,ない成果をあったかのように成果発表するのでしょうか?中身のない合意を市場はどう評価するのでしょう.たぶん,米国人はミサイルが届かないことになればどうでも良いように思うのかな?インドとパキスタンももめていますが,これも対岸の火事かな?どちらも米国に関係ないし.

米国株ETFを定期購入+臨時購入しつづけます.
たかぼう保有株の損益は,前営業日より約+320ドルでした.

Total Cost: 448,855 ドル
Market Value: 488,277 ドル
Unrealized Gain/Loss Since Purch: +39,422 ドル

このエントリーをはてなブックマークに追加