米国株の運用は,VT1000万円,VTI1000万円→1500万円,HDV1000万円→1500万円,VYM500万円,DVY500万円,VDC→500万円,PFF500万円を考えています.
NYダウは +200.64 ドル( +0.79 %)の 25,650.88 ドル,S&P500は +40.23 ( +1.47 %)の 2,783.30 ,ナスダック総合は +149.92 ( +2.02 %)の 7,558.06 .
全体の動きを示す全世界のVTは +1.34 %,全米のVTIは +1.47 %,
S&P500連動のVOOは +1.46 %,
高配当系のHDVは +1.28 %,VYMは +1.12 %,DVYは +1.14 %,
生活必需品小売りのVDCは +1.35 %,
債券的な動きをするPFFは +0.08 %.
米国株式相場は上昇。NYダウは +200.64 ドル( +0.79 %)の 25,650.88 ドル,S&P500は +40.23 ( +1.47 %)の 2,783.30 ,ナスダック総合は +149.92 ( +2.02 %)の 7,558.06 で取引を終了した。1月小売売上高が予想を上振れたほか、パウエルFRB議長がメディアのインタビューで現在の政策金利が適切であるとの認識を示し、S&P500及びナスダック総合指数に買いが先行した。ダウは旅客機事故を受けたボーイング(BA)の下落が重しとなったものの、堅調推移となった。
(YAHOO ファイナンスより抜粋)
円グラフの数値はドル表示です.
米国株は上昇しました.取引直後は小幅上昇でしたが,金利に関する発言から順調に上昇幅を伸ばしました.現在の金利が適切ということは,経済もそれほど成長していると言うことではないということになります.暴落がないよう金利政策をお願いします.
S&P500の日足チャートです.200日移動平均線で反発でしょうか.
米国株ETFを定期購入+臨時購入しつづけます.
たかぼう保有株の損益は,前営業日より約+5,800ドルでした.
なんか久しぶりです.
Total Cost: 451,332 ドル
Market Value: 490,628 ドル
Unrealized Gain/Loss Since Purch: +39,297 ドル
