米国株の運用は,VT1000万円,VTI1000万円→1500万円,HDV1000万円→1500万円,VYM500万円,DVY500万円,VDC→500万円,PFF500万円を考えています.
NYダウは +148.23 ドル( +0.58 %)の 25,702.89 ドル,S&P500は +19.40 ( +0.69 %)の 2,810.92 ,ナスダック総合は +52.37 ( +0.69 %)の 7,643.41 .
全体の動きを示す全世界のVTは +0.58 %,全米のVTIは +0.64 %,
S&P500連動のVOOは +0.68 %,
高配当系のHDVは +0.54 %,VYMは +0.54 %,DVYは +0.29 %,
生活必需品小売りのVDCは +0.62 %,
債券的な動きをするPFFは +0.27 %.
米国株式相場は上昇。NYダウは +148.23 ドル( +0.58 %)の 25,702.89 ドル,S&P500は +19.40 ( +0.69 %)の 2,810.92 ,ナスダック総合は +52.37 ( +0.69 %)の 7,643.41 で取引を終了した。2月生産者物価指数が予想を下振れ、インフレ懸念が後退したほか、堅調な1月の耐久財受注や建設支出が好感され、買いが先行。英下院で合意なきEU離脱を巡る採決が否決されるとの見方が強まり、終日堅調推移となった。大方の予想通り、同採決はマーケット終了直前に否決された。しかし、航空機メーカーのボーイング(BA)の旅客機事故を巡り、トランプ大統領が「737MAX」の運航停止を命じた後、ダウは上げ幅を縮小した。セクター別では電気通信サービスを除いて全面高となり、特にヘルスケア機器・サービスや運輸の上昇が目立った。
(YAHOO ファイナンスより抜粋)
円グラフの数値はドル表示です.
米国株は上昇しました.たかぼう保有のETFは高配当系DVYと優先株式PFF以外はほぼS&P500と同様の上昇率でした.
S&P500の日足チャートです.順調に上昇しています.
優先株式PFFの日足チャートはこんな感じ.毎月配分されるETFです.S&P500とよく似た動きですが,変動率は全然違います.なお,このところの上昇により保有ETFのなかで含み損は,このPFFだけとなりました.トータルリターンはプラスですけど.
米国株ETFを定期購入+臨時購入しつづけます.
たかぼう保有株の損益は,前営業日より約+2,600ドルでした.
Total Cost: 451,332 ドル
Market Value: 494,410 ドル
Unrealized Gain/Loss Since Purch: +43,079 ドル
