米国株の運用は,VT1000万円,VTI1000万円→1500万円,HDV1000万円→1500万円,VYM500万円,DVY500万円,VDC→500万円,PFF500万円を考えています.
NYダウは +7.05 ドル( +0.03 %)の 25,709.94 ドル,S&P500は -2.44 ( -0.09 %)の 2,808.48 ,ナスダック総合は -12.50 ( -0.16 %)の 7,630.91 .
全体の動きを示す全世界のVTは -0.12 %,全米のVTIは -0.08 %,
S&P500連動のVOOは -0.03 %,
高配当系のHDVは -0.25 %,VYMは -0.13 %,DVYは -0.17 %,
生活必需品小売りのVDCは -0.16 %,
債券的な動きをするPFFは +0.05 %.
米国株式相場はまちまち。NYダウは +7.05 ドル( +0.03 %)の 25,709.94 ドル,S&P500は -2.44 ( -0.09 %)の 2,808.48 ,ナスダック総合は -12.50 ( -0.16 %)の 7,630.91で取引を終了した中国の2月鉱工業生産が予想を下振れ、世界経済減速への懸念から、前日終値を挟んで揉み合う展開となった。貿易摩擦を巡る米中首脳会談の開催が4月以降に延期されたほか、英議会でEU離脱期限延長案が可決されたことで、今後の展開を見極めたいとの思惑もあり、小動きに終始した。
(YAHOO ファイナンスより抜粋)
円グラフの数値はドル表示です.
米国株はまちまちでした.S&P500とNYダウが昨日に続き,プラスとマイナスとなっています.たかぼう保有のETFは優先株式PFF以外マイナスとなりました.PFFはあと少しで含み益になります.
S&P500の日足チャートです.順調にといってよいのでしょうか?
優先株式PFFの日足チャートはこんな感じ.毎月配分されるETFです.S&P500とよく似た動きですが,変動率は全然違います.なお,このところの上昇により保有ETFのなかで含み損は,このPFFだけとなりました.トータルリターンはプラスですけど.
米国株ETFを定期購入+臨時購入しつづけます.
たかぼう保有株の損益は,前営業日より約-700ドルでした.
Total Cost: 451,332 ドル
Market Value: 493,729 ドル
Unrealized Gain/Loss Since Purch: +42,397 ドル
