米国株ETFの運用成績6/29(^_^)

資産運用

米国株の運用は,VT1000万円,VTI1000万円1500万円,HDV1000万円1500万円,VYM500万円,DVY500万円,VDC→500万円PFFVHT500万円を考えています.

S&P500は +16.84 ( +0.58 %)の 2,941.76 ,NYダウは +73.38 ドル( +0.28 %)の 26,599.96 ドル,ナスダック総合は +38.49 ( +0.48 %)の 8,006.24 .

全体の動きを示す全世界のVTは +0.44 %,全米のVTIは +0.70 %,
S&P500連動のVOOは +0.55 %,
高配当系のHDVは +0.46 %,VYMは +0.71 %,DVYは +0.92 %,
生活必需品小売りのVDCは +0.09 %,
ヘルスケアVHTは +0.64 %.

米株は堅調。S&P500は +16.84 ( +0.58 %)の 2,941.76 ,NYダウは +73.38 ドル( +0.28 %)の 26,599.96 ドル,ナスダック総合は +38.49 ( +0.48 %)の 8,006.24で取引を終了した.週末の米中首脳会談に注目が集まるなか、FRBのストレス・テストをパスし、増配などの株主還元策が好感された金融株の上昇が相場を押し上げた。ダウ平均は73.38ドル高(+0.28%)と4日ぶりに反発。ユナイテッドヘルスやアップルが下落したものの、JPモルガン・チェース、ゴールドマン・サックスが2%超上昇し、2銘柄でダウ平均を約56ドル押し上げた。S&P500は0.58%高と2日続伸。金融の1.40%高を筆頭に全11セクターが上昇した。ハイテク株主体のナスダック総合も0.48%高と3日続伸した。

週間ではダウ平均が0.45%安、S&P500が0.29%安、ナスダック総合が0.32%安と3指数がそろって4週ぶりの反落となったが、月間ではダウ平均が7.19%高、S&P500が6.89%高、ナスダック総合が7.42%高とそろって大幅反発し、年初来ではダウ平均が14.03%高、S&P500が17.35%高、ナスダック総合が20.66%高となった。

(YAHOO ファイナンスより抜粋)

円グラフの数値はドル表示です.

たかぼう保有株の損益は,前営業日より約+3,000ドルでした(^_^)

Total Cost: 457,421 ドル
Market Value: 511,962 ドル
Unrealized Gain/Loss Since Purch: +54,541 ドル

米国株は引けにかけてぐいっと上昇し,たかぼう保有のETFも堅調に上昇しました.ただし,生活必需品小売りVDCはほんの少しの上昇でした.

S&P500の日足チャートです.ほぼ横ばいでRSI(14)は62.37です.

米国株ETFを定期購入+臨時購入しつづけます.

このエントリーをはてなブックマークに追加