米国株ETFの運用成績6/8(^o^)

資産公開

米国株の運用は,VT1000万円,VTI1000万円1500万円,HDV1000万円1500万円,VYM500万円,DVY500万円,VDC→500万円,PFF500万円を考えています.

S&P500は +29.85 ( +1.05 %)の 2,873.34 ,NYダウは +263.28 ドル( +1.02 %)の 25,983.94 ドル,ナスダック総合は +126.55 ( +1.66 %)の 7,742.10 .

全体の動きを示す全世界のVTは +1.01 %,全米のVTIは +0.91 %,
S&P500連動のVOOは +1.00 %,
高配当系のHDVは +0.35 %,VYMは +0.43 %,DVYは +0.01 %,
生活必需品小売りのVDCは +0.90 %,
債券的な動きをするPFFは +0.36 %.

米株はS&P500は +29.85 ( +1.05 %)の 2,873.34 ,NYダウは +263.28 ドル( +1.02 %)の 25,983.94 ドル,ナスダック総合は +126.55 ( +1.66 %)の 7,742.10で取引を終了した.注目された米5月雇用統計で非農業部門雇用者数が市場予想を下回る弱い結果となり利下げ観測が強まったほか、米国とメキシコの協議の進展が伝えられ、対メキシコ関税が回避される可能性が高まったことも安心感につながった。ダウ平均は263.28ドル高(+1.02%)と5日続伸。金利低下が嫌気されたJPモルガン・チェースが1.10%安となったが、マイクロソフト、アップル、インテルなどが2%超上昇しダウ平均を押し上げた。S&P500とナスダック総合もそれぞれ1.05%高、1.66%高とともに4日続伸した。
週間ではダウ平均が1,168.90ドル高(+4.71%)と7週ぶりに大幅反発し、昨年11月30日終了週の1252.51ドル高以来の上げ幅を記録した。S&P500とナスダック総合もそれぞれ4.41%高、3.88%高とともに5週ぶりに反発した。

(YAHOO ファイナンスより抜粋)

円グラフの数値はドル表示です.

米国株は上昇しました.S&P500の上昇率1.05%に対し,たかぼう保有高配当系ETFのHDV,VYMは上昇が鈍く,DVYはほんの0.01%の上昇に留まりました.優先株式PFFはあまり変動がありませんが,+0.36%と割と変動がありました.あともう少しでPFFは含み益に・・・.

S&P500の日足チャートです.RSI(14)が30を切ってから,4連騰かな?上昇に転じています.少し上昇が急すぎるように思うくらいです.下落したときに買っておけば・・・,無理です.

米国株ETFを定期購入+臨時購入しつづけます.
たかぼう保有株の損益は,前営業日より約+3,000ドルでした(^o^)

なんと3日連続の約3,000ドル上昇でした.

Total Cost: 457,720 ドル
Market Value: 505,059 ドル
Unrealized Gain/Loss Since Purch: +47,340 ドル

このエントリーをはてなブックマークに追加