米国株の運用は,VT1000万円,VTI1000万円→1500万円,HDV1000万円→1500万円,VYM500万円,DVY500万円,VDC→500万円,PFF→VHT500万円を考えています.
S&P500は -5.41 ( -0.18 %)の 2,990.41 ,NYダウは -43.88 ドル( -0.16 %)の 26,922.12 ドル,ナスダック総合は -8.44 ( -0.10 %)の 8,161.79 .
全体の動きを示す全世界のVTは -0.39 %,全米のVTIは -0.06 %,
S&P500連動のVOOは -0.13 %,
高配当系のHDVは -0.29 %,VYMは -0.19 %,DVYは +0.09 %,
生活必需品小売りのVDCは -0.33 %,
ヘルスケアVHTは -0.66 %.
米株は反落。強い米6月雇用統計を受けて利下げ見通しが後退したことで史上最高値圏にある米国株には利益確定売りが強まった。寄り前に発表された6月の非農業部門雇用者数は22.4万人増と予想の16.0万人増や前月の7.5万人増を大きく上回った。ダウ平均は朝方に一時232ドル安まで下落したが、その後は下落幅を縮小し、43.88ドル安(-0.16%)で終了。5日ぶりの反落となった。S&P500も0.18%安と6日ぶりに反落。業種別指数は金融を除く10業種が下落した。ハイテク株主体のナスダック総合は終盤に一時プラス圏に浮上したが、0.10%安と7日ぶりの小幅反落で終了した。
週間ではダウ平均が1.21%高、S&P500が1.68%高、ナスダック総合が1.94%安とそろって反発した。
(YAHOO ファイナンスより抜粋)
円グラフの数値はドル表示です.
たかぼう保有株の損益は,前営業日より約-1,200ドルでした(-_-)
Total Cost: 458,776 ドル
Market Value: 520,294 ドル
Unrealized Gain/Loss Since Purch: +61,519 ドル
米国株は下落しました.たかぼう保有ETFもほとんど下落しましたが,その中で高配当系ETFのDVYはなんと上昇でした.ただ,分散のためにいろいろETFを買っているのではありません.
トータルリターン,ボラティリティを調べ,ETFにも差があるため,後悔しないようにちょこちょこ買っているだけです.
S&P500の日足チャートです.RSI(14)は70.96→69.13と減りましたが,まだ高い値ですね.しかし,この株価で本当に利下げが実施されるのでしょうか?
米国株ETFを定期購入+臨時購入しつづけます.
