米国株の運用は,VT1000万円,VTI1000万円→1500万円,HDV1000万円→1500万円,VYM500万円,DVY500万円,VDC→500万円,PFF→VHT500万円を考えています.
S&P500は -21.51 ( -0.73 %)の 2,932.05 ,NYダウは -98.41 ドル( -0.37 %)の 26,485.01 ドル,ナスダック総合は -107.05 ( -1.32 %)の 8,004.07 .
全体の動きを示す全世界のVTは -0.93 %,全米のVTIは -0.81 %,
S&P500連動のVOOは -0.73 %,
高配当系のHDVは -0.09 %,VYMは -0.47 %,DVYは -0.49 %,
生活必需品小売りのVDCは +0.01 %,
ヘルスケアVHTは -0.40 %.
米株は続落。S&P500は -21.51 ( -0.73 %)の 2,932.05 ,NYダウは -98.41 ドル( -0.37 %)の 26,485.01 ドル,ナスダック総合は -107.05 ( -1.32 %)の 8,004.07 .で取引を終了した.米中貿易摩擦問題への懸念が続くなか、総じて強い結果となった米7月雇用統計を受けて追加利下げ期待が後退した。ダウ平均は一時334ドル安まで下落し、98.41ドル安(-0.37%)と4日続落して終了。ボーイング、マクドナルドなどが上昇したものの、アップル、IBM、3M、キャタピラーなどが下落しダウ平均を押し下げた。S&P500も0.73%安と5日続落。不動産、生活必需品が上昇した一方、IT、エネルギー、素材が1%超下落した。ハイテク株主体のナスダック総合も5日続落。下落率は1.32%と、ダウ平均、S&P500をアンダーパフォームした。
週間ではダウ平均が2.60%安、S&P500が3.10%安、ナスダック総合が3.92%安とそろって反落。S&P500とナスダック総合は今年最大の下落率を記録し、ダウ平均は5月最終週に次ぐ下落率となった。
(YAHOO ファイナンスより抜粋)
円グラフの数値はドル表示です.
たかぼう保有株の損益は,前営業日より約-2,700ドルでした(T_T)
Total Cost: 469,556 ドル
Market Value: 518,854 ドル
Unrealized Gain/Loss Since Purch: +49,298 ドル
米国株は3連続で下落となりました.たかぼう保有ETFでは,高配当系ETFのHDV,VYM,DVYはS&P500より少しましな下落率でした.生活必需品小売りVDCはこの地合いの中,上昇でした.
S&P500の日足チャートです.今日も下落で,RSI(14)は44.12→39.85となりました.
米国株ETFを定期購入+臨時購入しつづけます.
