米国株ETF取得金額と損益グラフ(1/19,週毎)

米国株ETF

米国株の運用は,VT1000万円,VTI1000万円1500万円,HDV1000万円1500万円,VYM500万円,DVY500万円,VDC→500万円,PFF500万円を考えています.

先週比で,保有株は
全世界VT: +2,013 ドル
全米VTI: +3,158 ドル
高配当HDV: +1,985 ドル
高配当VYM: +926 ドル
好配当DVY: +691 ドル
S&P500のVOO: +56 ドル
生活必需品小売りVDC: +192 ドル
優先株PFF: +155 ドル
でした.

その結果,米国株ETF評価額 463,612 ドル,取得金額 446,386 ドル,損益 +17,226 ドル(先週より +9,177 ドル)となりました.

さて,たかぼう保有ETFの週ごとの損益グラフです.青線は評価額,赤線は取得金額,だいだい色は損益,緑の線は損益の近似直線を表しています.


4週連続で株価上昇となり,プラ転になり2週目,連続+約9,000ドルとなりました.なかなか変動が大きいですね.定期購入しているため,将来的に上がるのが確実に分かっているのなら,今は大きく下落してもよいですが,そんなことはわからないので,徐々に上がる方が精神的にも良いし,うれしいですね.

S&P500の日足チャートです.二日連続の上昇で,ようやく50日移動平均線を越えました.しかしながら,200日移動平均線まではまだまだで,ここで跳ね返される可能性も十分考えられます.米国企業の収益は株価下落ほどは悪くないようですが,株価は将来の収益を見込んでいるので,将来の収益が予想と異なり減ることが明らかになると,高PERの企業の株価は一気に下落する可能性がありますので,注意が必要ですね.

次に週足チャートです.週足チャートでもかなりの上げとなっていますね.

暴落だけは避けて欲しいです.買い増し中はゆるやかな上昇で,配当を再投資し,配当である程度生活費が入るようになれば,ぐんぐん上昇してほしいなー.

とりあえず,たかぼうはまじめに働き,余剰金(=サラリーマン収入ー生活費)を定期的に投資し続けるだけです.

SBI証券の米国株ETFの定期購入を利用しています.

このエントリーをはてなブックマークに追加