米国ETFの運用は,VT:10万ドル,VTI:25万ドル(定期購入中),HDV:5万ドル,VYM:5万ドル,VDC:5万ドル,VHT:5万ドル,QQQ:20万ドルを目指しています.
今週の保有ETFの変動率と損益は,次の表1の通りヘルスケアVHTが大きく下げ,次にナスダック100QQQ,生活必需品小売りVDCと続く下げ率となりました.しかし,なんと高配当のHDVとVYMが頑張って上昇となりました.こんなこともあるんですね(>_<)
表1 保有ETFの変動率と損益
今週の変動率 | 損益(ドル) | |
全世界VT: | -0.48% | -588 |
全米VTI: | -0.73% | -1,802 |
高配当HDV: | + 0.53% | +288 |
高配当VYM: | + 0.61% | +310 |
S&P500のVOO: | -0.68% | -20 |
生活必需品小売りVDC: | -1.34% | -718 |
ヘルスケアVHT: | -2.59% | -1,750 |
ナスダック100QQQ: | -1.61% | -3,111 |
合計 | -7,391 |
図1に保有ETFの資産推移を示しています.青線は評価額,赤線は取得金額(左の縦軸),橙色は損益(右の縦軸)を表しています.コロナショックでは買い増しを続け,米国市場の好調さも相まって,順調すぎる右肩上がりとなっています.
現在は,米国ETF評価額 +784,445 ドル,取得金額 +592,053 ドル,損益 +192,391 ドル(先週より -7,391 ドル)となりました.もう少しで含み益が+20万ドルとなるのですが,足踏み状態です.
いや,足踏みではなく下落に転じるかも・・・.それでも買い増しし続けるだけです.
図1 資産推移
図2はS&P500の週足チャートです.
図2 S&P500週足チャート
暴落を示す指標,予想等が出ても,いつ,どれくらい下落するのか誰も分かりませんので,予想するだけ無駄ではないかと思います.ただ心構えは大事だと思います.暴落が起きた際,どうするつもりなのか決めておけば,パニックにはなりません.
たかぼう自身ETFは永久保有と決めているので買いしかなく,定期購入+RSI(14)が30でスポット購入と決めています.
米国株は何十年も渡り,上昇下落を繰り返しながらも高値を更新し続けています.だから,株価の変動に関係なく定期購入し続けます.なお,RSI(14)が30近辺になれば臨時購入の予定です.ドル転はできていますが,株価が上昇したため,回焦ることなく,米国株MMFにて待機中.
とりあえず,たかぼうはまじめに働き,余剰金(=サラリーマン収入ー生活費)を定期的に投資し続けるだけです.
SBI証券の米国株ETFの定期購入を利用しています.
