米国株ETF取得金額と損益グラフ(4/13,週毎)

米国株ETF

米国株の運用は,VT1000万円,VTI1000万円1500万円,HDV1000万円1500万円,VYM500万円,DVY500万円,VDC→500万円,PFF500万円を考えています.

先週比で,保有株は
全世界VT: +500 ドル
全米VTI: +746 ドル
高配当HDV: +377 ドル
高配当VYM: +214 ドル
好配当DVY: +163 ドル
S&P500のVOO: +12 ドル
生活必需品小売りVDC: +138 ドル
優先株PFF: -144 ドル
でした.

その結果,米国株ETF評価額 505,713 ドル,取得金額 452,560 ドル,損益 +53,152 ドル(先週より +2,006 ドル)となりました.

さて,たかぼう保有ETFの週ごとの損益グラフです.青線は評価額,赤線は取得金額,だいだい色は損益,緑の線は損益の近似直線を表しています.

S&P500の週足チャートです.今週も順調な伸びでした.RSI*は62.28と買われすぎとは言えない水準です.

*RSI(相対力指数)は,直近の一定期間において終値ベースで上昇変動と下落変動のどちらの勢いが強いのか計測しようとする指標で,RSIが70%以上は買われすぎ,30%以下は売られ過ぎであると判断されます.

大統領3年目のジンクスが勝つのでしょうか.いや,実際は株価は企業の収益に基づいて値がつけられるため,大事なのは決算です.残念ながら,日本は雇用の流動性が乏しく,今後の発展は厳しいのでしょうか.ただ,逆に考えると,サラリーマンは守られた雇用の中で,ある程度安定した収入の中から,資本家の利益を得るための投資が安定・継続してできることは,メリットでもあります.あとは,労働者の収益のみで終わるのか,それにプラスして資本者の利益も享受するのか,個人の判断ですね.

暴落だけは避けて欲しいです.買い増し中はゆるやかな上昇で,配当を再投資し,配当である程度生活費が入るようになれば,ぐんぐん上昇してほしいなー.

とりあえず,たかぼうはまじめに働き,余剰金(=サラリーマン収入ー生活費)を定期的に投資し続けるだけです.

SBI証券の米国株ETFの定期購入を利用しています.

このエントリーをはてなブックマークに追加