(新新)米国ETFの運用成績2/16(^_^)  目指せ100万ドル!

資産運用

米国ETFの運用は、VT:10万ドル、VTI:25万ドル、HDV:5万ドル、VYM:5万ドル、VDC:5万ドル、VHT:5万ドル、QQQ:20万ドルを目指し、到達したと思ったら、株価下落で、VTI、QQQが目標から転落しました(>_<)

保有ETFは現金製造マシンとして、元本は取り崩さず、配当を生活費に充てていく予定です。

S&P500は +11.47 ( +0.28 %)の 4,147.60 、NYダウは +38.78 ドル( +0.11 %)の 34,128.05 ドル、ナスダック総合は +110.45 ( +0.92 %)の 12,070.59 。

ダウ平均は38.78ドル高の34,128.05ドル、ナスダックは110.45ポイント高の12,070.59で取引を終了した。

1月小売売上高が予想を上回り、金利上昇を嫌気した売りが先行。2月NAHB住宅市場指数も予想を上回り、景気への悲観的見方が後退し、利上げ長期化観測も一段の売り圧力となった。一方、ハイテク株の買い戻しが下値を支えたほか、消費の堅調さを背景にダウ平均も終盤にかけて回復。結局、主要株価指数はプラス圏で終了した。セクター別では、自動車・自動車部品、テクノロジー・ハード・機器が上昇した一方、エネルギーが下落。

(YAHOO ファイナンスより抜粋) 

円グラフの数値はドル表示です。

全体の動きを示す全世界のVTは +0.05 %、全米のVTIは +0.45 %、
S&P500連動のVOOは +0.33 %、
高配当系のHDVは -0.55 %、VYMは -0.04 %、
生活必需品小売りのVDCは +0.35 %、
ヘルスケアVHTは -0.29 %、
ナスダック100QQQは +0.77 %

Total Cost: 610,489 ドル
Market Value: 813,294 ドル
Unrealized Gain/Loss Since Purch: +202,805 ドル
Realized Gain/Loss Since Purch +3,090 ドル

過去最高含み益(+ 327,098ドル )からは、-124,293ドル(^▽^;)

米国3指標は上昇。S&P500は+0.28%の上昇でした。

保有ETFでは、この地合いの中、高配当HDVは-0.55%、VYMは-0.04%、ヘルスケアVHTは-0.29%と下落しました。

一方、ナスダック100QQQは+0.77%と上昇しました。サテライトETFが不調と言うことは・・・(*’▽’)

その結果、前営業日より+ 2,268 ドル (myPF + 0.28% )となりました(^_^)

評価額 813,294 ドル✖ 133.98 円/ドル= 108,965,130.1円と1億円ふっかーーーつ中(^_^)

S&P500の日足チャートです。今日のRSI(14)は59.58→60.57。

 

なお、QQQの日足チャートは次の通り。RSI(14)は63.81。

上の図はS&P500の長期チャートです。この下げ相場が苦しい人はこの長期チャートを見てください。もう、これで資本主義の発展は終了だと思いますか?それとも?

先行きがわからないとはいえ、長期では米国市場は右肩上がりになるであろうと思っていますので、買います。

人は希望を見て生きています。だから、将来のために、投資を続けます。

このエントリーをはてなブックマークに追加