(新)米国ETFの運用成績12/10 (T_T)

資産運用

米国株ETFの運用は,VT:10万ドル,VTI:21万ドル(現在)→?万ド(定期購入中),HDV:15万ドル,VYM:5万ドル,VDC:5万ドル,VHT:5万ドル,QQQ:9.3万ドル(現在)→10万ドル(定期購入中)を目指しています.

S&P500は -29.43 ( -0.79 %)の 3,672.82 ,NYダウは -105.07 ドル( -0.35 %)の 30,068.81 ドル,ナスダック総合は -243.82 ( -1.94 %)の 12,338.95 .

全体の動きを示す全世界のVTは -0.61 %,全米のVTIは -0.98 %,
S&P500連動のVOOは -0.88 %,
高配当系のHDVは +0.32 %,VYMは +0.07 %,
生活必需品小売りのVDCは -0.36 %,
ヘルスケアVHTは -0.59 %,
ナスダック100QQQは -2.26 %.

9日のS&P500は -29.43 ( -0.79 %)の 3,672.82 ,NYダウは -105.07 ドル( -0.35 %)の 30,068.81 ドル,ナスダック総合は -243.82 ( -1.94 %)の 12,338.95で取引を終了した。良好な経済指標を好感し上昇して寄り付いた。しかし、追加経済対策を巡りトランプ政権が新たに提示した9160億ドル規模の妥協案を民主党が却下し、マコーネル上院院内総務が非難すると、年内の合意成立への期待が後退し大きく下落して引けた。セクター別では半導体・同製造装置、ソフトウェア・サービスが大きく下落した一方で、自動車・自動車部品が上昇。

(YAHOO ファイナンスより抜粋) 

円グラフの数値はドル表示です.
たかぼう保有株の損益は,前営業日より-5,200ドルとなりました(T_T)

Total Cost: 585,803 ドル
Market Value: 735,506 ドル
Unrealized Gain/Loss Since Purch: +149,703 ドル
Realized Gain/Loss Since Purch +1,745 ドル

米国株は下落しました.S&P500に比べ,ナスダック100QQQは大きく下落しましたが,生活必需品小売りVDCとヘルスケアVHTはましな下落.そしてなんと高配当系ETFのHDVとVYMは上昇でした.その結果,前営業日より-5,200ドルとなりました(T_T)

S&P500の日足チャートです.今日の下落でRSI(14)は66.63→62.00.

たかぼうは全く先行きがわからないため,VTI,QQQを隔日で定期購入しています.RSI(14)が30近辺になれば,スポット購入しますよ.
先行きがわからないとはいえ,長期では米国市場は右肩上がりになるであろうと思っていますので.

人は希望を見て生きています.そして私もこの下落でもずっと買い増しできるように対処してきています.この暴落がFIRE前で本当に助かったと思っています.もうすぐ,サラリーが入りますので,更なる投資資金確保ができます.この暴落時の投資が,後の更なる飛躍となるよう定期購入し続けます.

下図において青色はS&P500,黄色はTOPIXです.

米国株は何十年も渡り,上昇下落を繰り返しながらも高値を更新し続けています.だから,株価の変動に関係なく定期購入し続けます.なお,RSI(14)が30近辺になれば臨時購入の予定です.ドル転はできていますが,株価が上昇したため,買い焦ることなく,米国株MMFにて待機中.

(https://jp.tradingview.comより作成)

米国株ETFを定期購入+臨時購入しつづけます.

このエントリーをはてなブックマークに追加