米国株ETFの運用は,VT:10万ドル,VTI:19万ドル(現在)→20万ドル(定期購入中),HDV:15万ドル,VYM:5万ドル,VDC:5万ドル,VHT:5万ドル,QQQ:7.6万ドル(現在)→10万ドル(定期購入中)を目指しています.
S&P500は +17.66 ( +0.52 %)の 3,401.20 ,NYダウは +2.27 ドル( +0.01 %)の 27,995.60 ドル,ナスダック総合は +133.67 ( +1.21 %)の 11,190.32 .
全体の動きを示す全世界のVTは +0.59 %,全米のVTIは +0.57 %,
S&P500連動のVOOは +0.51 %,
高配当系のHDVは +0.02 %,VYMは -0.19 %,
生活必需品小売りのVDCは -0.10 %,
ヘルスケアVHTは +0.28 %,
ナスダック100QQQは +1.42 %.
米国株式相場は上昇。S&P500は +17.66 ( +0.52 %)の 3,401.20 ,NYダウは +2.27 ドル( +0.01 %)の 27,995.60 ドル,ナスダック総合は +133.67 ( +1.21 %)の 11,190.32 で取引を終了した。中国8月小売売上高が予想以上に回復したほかドイツの9月ZEW景気期待指数も20年ぶりの高水準に達するなど、世界経済の順調な回復が好感され寄り付きから上昇した。しかし、引けにかけては連邦準備制度理事会(FRB)の結果発表を明日に控えて一旦手仕舞う動きが広がり上げ幅を縮小した。セクター別ではメディア・娯楽が上昇した一方で、銀行が売られた。
(YAHOO ファイナンスより抜粋)
円グラフの数値はドル表示です.
たかぼう保有株の損益は,前営業日より+2,800ドルとなりました(^_^)
Total Cost: 567,142 ドル
Market Value: 655,038 ドル
Unrealized Gain/Loss Since Purch: +87,896 ドル
Realized Gain/Loss Since Purch +1,745 ドル
米国株は上昇しました.しかし高配当系ETFのVYMと生活必需品小売りVDCはなんと下落!HDVもわずかな上昇でした.なお,ナスダック100QQQは大きく上昇.その結果,ETF評価額は前営業日より+2,800ドルとなりました(^_^)
S&P500の日足チャートです.今日の上昇でRSI(14)は49.47→51.32.50日移動平均線に当たり,反発した感じですが,こんなん結果論ですから,未来の予測なんてわからないです.
たかぼうは全く先行きがわからないため,VTIは毎日購入し,QQQも隔日で定期購入しています.RSI(14)が30近辺になれば,スポット購入しますよ.
先行きがわからないとはいえ,長期では米国市場は右肩上がりになるであろうと思っていますので.
人は希望を見て生きています.そして私もこの下落でもずっと買い増しできるように対処してきています.この暴落がFIRE前で本当に助かったと思っています.もうすぐ,サラリーが入りますので,更なる投資資金確保ができます.この暴落時の投資が,後の更なる飛躍となるよう定期購入し続けます.
下図において青色はS&P500,黄色はTOPIXです.
米国株は何十年も渡り,上昇下落を繰り返しながらも高値を更新し続けています.だから,株価の変動に関係なく定期購入し続けます.なお,RSI(14)が30近辺になれば臨時購入の予定です.ドル転はできていますが,株価が上昇したため,買い焦ることなく,米国株MMFにて待機中.
(https://jp.tradingview.comより作成)
米国株ETFを定期購入+臨時購入しつづけます.
