米国株の運用は,VT1000万円,VTI1000万円→1500万円,HDV1000万円→1500万円,VYM500万円,DVY500万円,VDC→500万円,PFF500万円を考えています.
NYダウは +81.25 ドル( +0.31 %)の 26,543.33 ドル,S&P500は +13.71 ( +0.47 %)の 2,939.88 ,ナスダック総合は +27.72 ( +0.34 %)の 8,146.40 .
全体の動きを示す全世界のVTは +0.48 %,全米のVTIは +0.54 %,
S&P500連動のVOOは +0.46 %,
高配当系のHDVは +0.27 %,VYMは +0.29 %,DVYは +0.56 %,
生活必需品小売りのVDCは +0.90 %,
債券的な動きをするPFFは +0.05 %.
米国株は上昇しました。決算発表銘柄は高安まちまちだったが、米1-3月期GDP速報値の上振れが支援となった。ダウ平均は決算が嫌気されたインテル、エクソン・モービルの下落が重しとなったものの、ユナイテッドヘルス、キャタピラー、ウォルト・ディズニー、プロクター・アンド・ギャンブルが上昇し、81.25ドル高(+0.31%)と3日ぶりに反発。S&P500も0.47%高と3日ぶりに反発し、23日に続いて終値での史上最高値を更新。エネルギー、IT株が下落したものの、ヘルスケア、金融、一般消費財、生活必需品株が上昇した。ナスダック総合は0.34%高と2日続伸し、3日ぶりに最高値を更新した。
週間ではダウ平均が0.06%安と小幅に反落した一方、S&P500が1.20%高と反発。ナスダック総合は1.85%高と5週続伸となった。
(YAHOO ファイナンスより抜粋)
円グラフの数値はドル表示です.
米国株は2日ぶりに上昇しました.S&P500に比べ,高配当系のHDV,VYMは上昇率は低く,DVYはより上昇でした.生活必需品小売りのVDCは大きく下げていた分,上昇でした.
S&P500の日足チャートです.再び最高値を更新しました!ただし,たかぼう保有ETFの合計は最高値更新できませんでした.
米国株ETFを定期購入+臨時購入しつづけます.
たかぼう保有株の損益は,前営業日より約+2,000ドルでした.
Total Cost: 453,844 ドル
Market Value: 508,412 ドル
Unrealized Gain/Loss Since Purch: +54,568 ドル
